◯ あかり学舎について
障がいのある子供たちに対して、学校や家庭以外の生活においても、さまざまな経験の機会や楽しく学ぶ支援の場を提供します。また、個々で異なる障がい課題の程度および生活課題に対しても専門的に支援します。
自立活動の支援としては、キャリア教育の視点での支援および実際に生産活動等の見学や参加する機会を提供します。そして、これらさまざまな活動を通して子供たちの潜在的な能力の開花と好奇心を育み「やりたい」気持ちに寄り添い支援します。
子供たち個々の考えを尊重し合い、みんなと一緒に遊ぶことで、その場に見合った立ち居振る舞い方を経験を通して学びコミュニケーション能力を育みます。
子供たちの「やりたい」気持ちの源のひとつに好奇心が挙げられます。その好奇心を育み「やりたい」気持ちに寄り添って支援をします。
楽しそうなもの、美味しそうなもの、気持ち良さそうなもの、たくさん作りましょう。
あかり農園で育てたラベンダーも活用するので、香りを楽しみながら面白いもの創造しましょう。
東京都台東区松が谷にある放課後等デイサービス事業所です。上野と浅草との中間に位置する松が谷周辺は昔からものづくりの街としても知られ、かっぱ橋道具街も近くにぎわいある地域です。また、下町情緒が色濃く残り地域の人々との交流も盛んな地域です。
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 | |
午前 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
午後 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
ー |
※学校休業日とは、土曜日、長期休み期間(春夏冬休みなど)をいいます。学校創立記念日や都道府県民の祝日
は学校休業日にあたりますので、ご利用いただけます。
学校放課後 |
学校休校日 |
||
午前 |
9:30
10:00
10:30
11:00
12:00
|
⚪︎職員出勤 ・前日引き継ぎ事項の確認 ⚪︎全体会議 ・全体周知事項の確認 ⚪︎個別会議 ・個別対応事項の確認 ⚪︎教材作成 ・イベント企画含、適宜事務作業の時間 ⚪︎お昼
|
⚪︎職員出勤
⚪︎ご家庭へお迎え ・お子さんの様子やお弁当の確認をします。 ⚪︎はじまりの会 ・活動の準備と自由に過ごす時間です。 ⚪︎外での活動 ・お散歩など、外で楽しむ時間です。 ⚪︎お昼 ・持参したお弁当をみんなといただきます。 |
午後 |
13:00
14:00
15:00
16:00
16;30
17:00
17;30
18:00
18:30
|
⚪︎学校へお迎え(午前放課) ・平日に午前放課がある場合のご利用時間です。 ⚪︎自由時間 ・ ⚪︎学校へお迎え(通常放課) ・学校の終了時間に合わせて送迎します。 ・あかり学舎に来所、手洗い消毒をします。 ⚪︎はじまりの会 ・活動の準備と遊びや宿題をする自由時間です。 ⚪︎身体プログラム ・身体活動中心の時間です。 ・適宜、少し休んでリフレッシュ ⚪︎学習プログラム ・総合学習(例:お買い物遊びでのお金計算) ・キャリア教育(例:商品を作る作業体験) ⚪︎おわりの会 ・帰りの準備と自由に遊ぶ時間です。 ⚪︎お迎えと送迎 ・お迎えまたは自宅への送迎をいたします。
⚪︎職員退勤
|
⚪︎体験プログラム ・さまざまな体験機会を企画し支援します。 ⚪︎児童企画プログラム ・子供たちの創造力を育みます。 ⚪︎自立支援プログラム ・自立に必要な能力向上を育みます(IT含) ・あかり農園と連携した支援プログラムです。 ⚪︎自由時間 ・少し休んでリフレッシュする自由時間です。 ⚪︎身体プログラム ・身体活動中心の時間です。 ・適宜、少し休んでリフレッシュ ⚪︎学習プログラム ・総合学習(例:お買い物遊びでのお金計算) ・キャリア教育(例:商品を作る作業体験) ⚪︎おわりの会 ・帰りの準備と自由に遊ぶ時間です。 ⚪︎お迎えと送迎 ・お迎えまたは自宅への送迎をいたします。
⚪︎職員退勤
|
月 (和名) |
行事予定 | 月 | 行事予定 |
1月 (睦月) |
・冬休みイベント ・避難訓練 |
7月 (文月) |
・夏休みイベント ・ラベンダー祭り ・避難訓練 |
2月 (如月) |
・いちご狩り ・避難訓練 |
8月 (葉月) |
・夏休みイベント ・夏バテ予防 イベント ・避難訓練 |
3月 (弥生) |
・春休みイベント ・避難訓練 |
9月 (長月) |
・避難訓練 |
4月 (卯月) |
・入所式 ・桜の浅草散歩 ・避難訓練 |
10月 (神無月) |
・秋の収穫祭り ・ぶどう狩り ・避難訓練 |
5 月 (皐月) |
・避難訓練 |
11月 (霜月) |
・紅葉の浅草散歩 ・避難訓練 |
6月 (水無月) |
・夏祭り ・避難訓練 |
12月 (師走) |
・冬休みイベント ・クリスマス ・避難訓練 |
住所
最寄駅